東北地方太平洋沖地震 第11報 平成23年3月25日(金)

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
平成22年度 被災地支援・災害ボランティア情報(52号)

 東北地方太平洋沖地震(第11報)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           平成23年3月25日(金)21時20分発行
           全国社会福祉協議会 地域福祉部
           全国ボランティア・市民活動振興センター
           http://blog.goo.ne.jp/vc00000/
===========================================================

 本会で把握した、東北地方太平洋沖地震、長野県北部の地震の
被災者のための支援活動や社会福祉関係の状況等をお知らせいた
します。

 データ量が多くなってきたことから、
HPをご参照いただけるものについては、省略をしています。
ご了承ください。



■ 1 被災地ボランティア・NPOの活動情報
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 災害ボランティアセンター設置状況等について
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 被災地の災害ボランティアセンターの設置がすすんでおり、ボラ
ンティアの参加も増えてきました。
 ただし現地での緊急支援、状況の把握、道路等交通網の遮断、燃
料・物資不足等により、開設しつつも、一般のボランティアの方が
たを受け入れる状況に至っていない準備段階のところもあります。
 ボランティアの募集対象について「市内在住の方」としていると
ころが多いのは、ガソリン不足や、現地に行くまでの交通手段、現
地での食料や宿泊場所等について各自で確保することが必要である
ことからの理由です。意味をはっきりさせるため「通える範囲の
方」と表記するところも増えています。
 また、受け入れ体制が整っていないところ、活動希望の方が多く
集まりすぎたというようなところ、被災の程度がそれほどではない
ため、市町村内で十分に対応できる、他の地域を支援していただき
たいとしているところもあります。
 したがって、当該のボランティアセンターのホームページなどで
十分に確かめていただくことが必要です。

 開設されているボランティアセンターと、一部聞き取りの情報は
以下の通りです。
 

┏━━━━━━━━━━┓
 青森県(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━┛
 青森県福祉救援ボランティア活動本部(青森県社協、3月12日開設)

 県内2ヶ所に災害ボランティアセンターが設置されています。

県センターHPはこちら
http://www.aosyakyo.or.jp/00_new_joho/new_joho/20110316/saigaishien.pdf

┏━━━━━━━━━━┓
 岩手県(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━┛
岩手県災害ボランティアセンター(岩手県社協、3月11日開設)

 県内10ヵ所に災害ボランティアセンターが設置されています。
 
県センターHPはこちら
http://www.iwate-shakyo.or.jp/

┏━━━━━━━━━━┓
 宮城県(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━┛
 宮城県災害ボランティアセンター(宮城県社協、3月15日開設)
 
 県内22ヵ所に災害ボランティアセンターが設置されています(仙
台市を除く)。
 
県センターHPはこちら
http://www.msv3151.net/index.html

 
┏━━━━━━━━━━┓
 仙台市(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━┛

 仙台市災害ボランティアセンター(仙台市社協、3月14日開設)

 市内4ヶ所に現地センターが設置されています。

市センターHPはこちら
http://www.shakyo-sendai.or.jp

┏━━━━━━━━━━┓
 福島県(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━┛

 福島県災害救援ボランティア本部(福島県社協、3月11日開設)

 県内24ヶ所に災害ボランティアセンターが設置されています。
白河市災害ボランティアセンターは市役所内から社協に移設しまし
た。 

県センターHPはこちら
http://www.fukushimakenshakyo.or.jp/


┏━━━━━━━━━━┓
 茨城県(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━┛
 茨城県災害ボランティア支援本部(茨城県社協、3月12日開設)


 県内22ヵ所(さらにサテライト1ヵ所)に災害ボランティアセン
ターが設置されています。

県センターHPおよびツイッターはこちら
http://www.ibaraki-welfare.or.jp/
http://twitter.com/ibashakyo

┏━━━━━━━━━━┓
 千葉県(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━┛

 千葉県災害ボランティアセンター(千葉県災害ボランティアセン
ター連絡会、3月16日開設)

 県内3ヶ所に災害ボランティアセンターが設置されています。

県センターHPはこちら
http://chiba-saigai-vc.info/

 
┏━━━━━━━━━━━━┓
 長野県栄村(3月25日現在)
┗━━━━━━━━━━━━┛

 栄村復興支援機構「結い」が3月18日発足しました。
 栄村、(社福)栄村社会福祉協議会、(特活)雪の都GO雪共和国、
(特活)栄村ネットワーク、(社)みゆき野青年会議所等により運営さ
れています。
 インターネットからボランティアの事前登録をお願いしています。

HPはこちら
http://kaigo.nsyakyo.or.jp/sakae/

---
なお、刻々と状況は変化します。各災害ボランティアセンターの最
新情報はそれぞれのWebサイトも参考にしてください。


■ 2 全国社会福祉協議会からのお知らせ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本会に東北地方太平洋沖地震福祉対策本部を設置
(3月12日)しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本会に東北地方太平洋沖地震福祉対策本部を設置(3月12日)して
います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会福祉協議会による職員派遣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 被災地における情報把握、災害ボランティアセンターの運営支援
および生活福祉資金貸付支援を行うため全国の社協職員の派遣され
ており、現在(3月25日時点)111人が派遣されています。
 この派遣は、全国の都道府県・指定都市社協、市区町村社協の職
員が、5日単位で、現地に入るもので、全国を6ブロックに分け、
2ブロック単位で、岩手県、宮城県、福島県を担当して支援を行う
ものです。
 現在、市町村社協の災害ボランティアセンターの訪問から、実際
の駐在に移りつつあり、各センターの立ち上げ支援、運営支援を行
っています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生活支援、ボランティア関係情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔生活福祉資金〕
 生活福祉資金貸付において、今般発生した地震により被災した世
帯に対する緊急小口資金の特例貸付を実施する予定です。
 対象は、災害救助法の適用となった地域及び被災したため
特例措置が必要な地域として各都道府県知事が設定した地域に住所
があり、当座の生活費が必要な世帯。
 貸付金額は、原則10万円以内。
 具体的な対象自治体(市町村)や申し込み方法等については、
今後、準備が整い次第、該当する都道府県社会福祉協議会から情報
提供される予定です。該当県における受付開始時期等の詳細は追っ
て情報提供します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連団体の取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔中央共同募金会〕
 中央共同募金会は、地震災害におけるボランティア・NPO
活動支援のための募金を募集しています。

 期間:平成23年3月15日~平成25年3月31日

詳細はこちら
http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/61/


〔東日本大震災支援全国ネットワーク〕
 支援活動に取り組むNPO、NGOの連携の場として
「東日本大震災支援全国ネットワーク」が発足し、
活動を開始しました。
 各NPO、NGOが取り組みを開始していますが、
お互いの情報を交換し、連携していくことを目指しています。
全国社会福祉協議会としても、情報交換を連携して行い、
協力していきます。
http://www.jpn-civil.net/


〔災害ボランティア活動支援プロジェクト会議〕
 災害支援ボランティア活動支援プロジェクト会議では、
岩手県社協、宮城県社協、福島県社協へ運営支援者として14名を派
遣し、状況把握及び被災地災害ボランティアセンターの運営支援
(コーディネート、活動物資の調達等)を行っています。

---
 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議とは、企業、
社会福祉協議会、NPO・共同募金会が協働するネットワーク組織
です。
(2004年に発生した新潟中越地震の後、復興活動への助成や活動の
検証調査を行うため2005年1月に中央共同募金会に設置)

 災害ボランティア活動の環境整備をめざしており、人材、
資源・物資、資金を有効に活用するため、現地支援を行います。



■ 3 各地の支援状況
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(障害者支援施設「ふきのとう苑」の入所者の県外施設への移送に
ついて)
 福島県相馬市にある障害者支援施設「ふきのとう苑」(施設長:
佐藤 正広)は、福島第1原子力発電所の事故の影響で、施設の職
員や協力病院の医師等に屋内退避指示が出されるなど、施設の運営
が困難となり、3月15日、福島県に入所者の他施設への移送を要請
しました。
 「ふきのとう苑」は、たんの吸引や経管栄養等の医療的ケアと常
時介護を必要とする障害者が入所する身体障害者療護施設を母体と
しているため、その支援の専門性から県内での受入が難航し、県外
の施設に対して要請が求められました。
 そこで、全国社会福祉協議会では、構成団体の1つである「全国
身体障害者施設協議会」の会員施設を中心に県外の受入可能施設の
調整を行い、厚生労働省、福島県との調整の上、県外の6施設(栃
木県4施設、群馬県1施設、長野県1施設)に33名を移送すること
が決定しました。
 21日より、随時、受入施設が迎えに行くなどして、受入施設への
移送を開始し、24日には、すべての入所者の移送が完了しました。

(秋田県)
 横手市社協では、3月23日、「横手市災害支援ボランティアセン
ター」を設置して、支援物資の整理や横手市が設置する避難所や被
災地などで活動するボランティアを募集をしています(登録制)。
 このように、被災地外でのボランティア活動もさまざまなかたち
で広がっています。
 詳細はこちら(横手市役所HP)
http://www.city.yokote.lg.jp/saigai/230311jisin/20110324-sien-volunteer.jsp

(各地)
 社協の事務所機能を失うなどにより、災害ボランティアセンター
の事務所機能が確保できないところでは、コンテナハウスを設置し
て拠点にあてる準備がすすんでいます。また、事務所機能があると
ころでも、多くのボランティアが参加するようになると、手狭にな
るため、テントを張るなど機能拡充に努めています。
 また、パソコンやIT環境は欠かせないため、その構築もすすめて
います。


■ 4 ボランティアや支援活動を考えている方へのメッセージ
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ボランティアや支援活動を考えているみなさんへ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 被災地支援のボランティア活動は、支援を求める被災地の方がた
のニーズと、支援をしたいという方がたの熱い思いによって成り立
っています。これがすれ違うことがないよう、ボランティア活動を
希望される方は、特に次の点に注意していただきたいと思います。

1.被災地へのボランティアについては、被災地に入る前に的確な
情報入手をしてください。

 被災地の災害ボランティアセンターの設置がすすんでいますが、
現地での緊急支援、状況の把握、道路等交通網の遮断、燃料・物資
不足等により、センターを設置しているところでも、「通える範囲
の方」などとしており、自力でセンターに来られる人、食事・水は
自ら持参することを求めているところが多い状況です。
 また、受け入れ体制が整っていないところ、活動希望の方が多く
集まりすぎたというようなところ、被災の程度がそれほどではない
ため、市町村内で十分に対応できる、他の地域を支援していただき
たいとしているところもあります。
 したがって、当該のボランティアセンターのホームページなどで
十分に確かめていただくことが必要です。
 また、NPOなどが行っている支援活動に参加をするという方法も
あります。 
 今なお現地に入れない状態がつづいているところもあります。そ
こでは、災害支援の経験やノウハウを豊富に持つNPOがやっと入れ
るという状況ですが、このような地域もやがて、支援を呼びかけい
くこととなると思います。それをお待ちください。
 ボランティア募集等に関する新しい情報は随時発信します。

 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報HPはこちら
 http://blog.goo.ne.jp/vc00000/

2.十分な準備をお願いします。
 上記のような状況ですので、食料、水の確保、移動手段の確保、
条件によっては寝袋等の準備が必要です。まだ寒いので、衣服にも
配慮が必要です。
 さらに、必ずボランティア保険に加入してください。通常のもの
ではなく、天災タイプに入ることをおすすめします。
 在住地等(又は出発地)の社会福祉協議会で加入してください
(自己負担が原則です)。
 災害復旧作業に尽力している被災地の負担を少しでも軽減させる
ため、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、事前に保険に加入していおけば、被災地までの移動におけ
る事故も補償対象となるので安心です。

【ボランティア保険について】
 ボランティア活動中の様々な事故によるケガや損害賠償責任を保
障する保険があります。活動場所と自宅との往復途上の事故も補償
の対象となります。ボランティア自身の食中毒や特定感染症、熱中
症も補償されます。
 全社協が実施しているボランティア活動保険の場合、年額490円
(天災Aタイプ)、720円(天災Bタイプ)により、地震、噴火、
津波によるケガも補償されます。
 補償期間は1年間(4月1日~3月31日の年度単位)ですのでご注意
ください。
 
ボランティア保険の詳細はこちら
http://www.fukushihoken.co.jp/

3.支援物資の送付は都道府県等を通じてお願いします。

 被災地に、個人から多くの物資が送られますと、量の多さや物品
の仕分けの困難さ等でせっかくの善意の物資がかえって、被災地に
大きな負担がかかることになる恐れがあります。
 そのため、現在、被災地では個人の方からの直接の送付は受け付
けていない状況です。
 物資については、都道府県が取りまとめて被災地に送付するルー
トが確立されてきていますので、都道府県のホームページで詳細を
ご確認ください。
 また、社会福祉法人、NPO法人でまとめて送る動きもあります
のでそこへの参加も考えられます。 

 義援金や災害ボランティア活動の資金への募金もぜひお願いします。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
社会福祉法人 全国社会福祉協議会
地域福祉部/全国ボランティア・市民活動振興センター
電話 03-3581-4655/4656
E-mail vc00000@shakyo.or.jp
災害情報専用HP:http://blog.goo.ne.jp/vc00000/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■