2022年6月29日更新
ボランティア活動保険の加入は、最寄りの市区町村社会福祉協議会の窓口に来訪いただき手続きください。
なお、災害時には特例により本ページからWEB加入をお受けする場合がありますが、すべての災害時に適用になるものではありません。本ページに掲載する情報をご確認ください。
新年度(4月)以降「ボランティア活動保険」加入継続の際には、手続きをお忘れなく!
ボランティア活動保険は、年度が改まる毎年4月から1年間の年度更新となり、補償期間は手続きをした年度末(3月末)までになります。これまでボランティア活動保険に加入しており、令和4年4月以降も加入を継続する際は、忘れずに加入手続きをお願いします。
なお、ボランティア活動保険は、補償期間中であれば、別の場所で活動をする場合も新たに加入手続きを行う必要はありません。
特定感染症重点プランを新設しました
令和4年度の「ボランティア活動保険」は、「特定感染症重点プラン」を新設し、新型コロナウイルス感染症への補償を拡充します。
改定の概要は次の表をご覧ください。詳細は 「ふくしの保険」ホームページ で確認ください。
現在、WEBからの申込は受付していません
ここから下のご案内は、災害時に特例でWEBによるボランティア活動保険の加入を案内する際の資料です。参考としてご覧ください。
現在はWEBでの申込受付はしていませんので、保険加入は最寄りの市区町村社会福祉協議会で直接お申込みください。
災害時には特例でWEBによるボランティア活動保険の加入ができます。
休日等で地元の社会福祉協議会で加入できなかった方は、ネットからお申込みができますのでご利用ください。
以下の注意点をご確認いただき、次へ進んでください。
なお申込いただく前に、災害ボランティア活動先のホームページをご覧いただき、ボランティア募集範囲・要件等をご確認ください。
現地受付で加入者証の提示が求められた場合、加入者証(=受付完了メール)を提示してください。
保険料の支払いは、本人名義のクレジットカードが必要となります。
クレジットカードがない場合、または、クレジットカードでの支払いを希望しない場合、ボランティア活動出発前に、お住まいの市区町村社会福祉協議会で加入手続きを行ってください。 なお、未成年の方は、家族の方にカード支払いをお願いしてください。 (利用できるクレジットカード/VISA、Master、JCB)
保険は即時適用となるため、キャンセル及び保険料の払い戻しはできません。
補償期間は、手続きをした年度末(3月末)までになります。なお、補償期間中であれば、別の場所で活動をする場合も新たに加入手続きを行う必要はありません。
その他、加入プランの紹介、事故がおきた場合の手続きなど、よくあるお問い合わせにつきましては、下記「よくあるご質問」(PDF)をご覧ください。
ボランティア活動保険の詳細(補償内容、保険料、重要事項等説明)については、こちらのパンフレットをご覧ください。
※2021年度に本ページを通じてボランティア活動保険に加入された場合の補償期間は2022年3月末日までです。2022年4月以降の保険は、最寄りの市区町村社協を通じて加入ください。
※申込完了メールが届かない場合、お手数ですが全社協 総務部(ボランティア活動保険担当)( saigaihoken@shakyo.or.jp )までEメールにてお知らせください。その際、申込日、お名前、連絡先(電話番号)を記入ください。