2022年4月28日更新
茨城県と茨城県社協が共同で災害ボランティアにかかわる情報発信を行うサイトです。行政・社協が共通媒体による情報発信を通じて、災害時のボランティア活動をサポートします。
静岡県社協(静岡県災害ボランティア本部・情報センター)では、2021年7月に静岡県熱海市、沼津市、富士市において設置・運営された災害ボランティアセンターに関わった支援者、被災地関係者等のインタビューを基に構成した支援活動記録映像を公開しました。
災害ボランティア活動に役立つ内容をまとめています。また、近い将来に発災する可能性がある首都直下地震等に備えた防災・減災の取り組みも紹介しています。
災害ボランティア活動を分かりやすく解説した14ページの短編漫画です。
「協働」をコンセプトに、平常時から県行政・関係機関・団体の被災地支援に向けた動きと役割を明確にし、迅速な被災地支援につなげるための動きについてまとめた資料です。
◆北海道社協
◆岩手県社協
◆秋田県社協
◆山形県社協
◆埼玉県社協
◆京都府社協
◆愛媛県社協
◆広島市社協
防災科学技術研究所が開発し、緊急地震速報システムにも使用される地震観測網を利用した震源マップ、また降雨・浸水発生危険度等をリアルタイムで確認できるハザード・リスク情報データを掲載しています。
発生した災害に関わる被害状況、災害救助法の適用状況をはじめ、防災・減災にかかわる国の動き、報告書等を紹介しています。
内閣府では、全国的な災害ケースマネジメントの取り組み状況を調査するとともに、先進的な取り組み事例を収集し、事例集を作成しました。地域支え合いセンターの事例も掲載されています。
大規模な災害が発生した際に、社会福祉施設等の被害状況や対応について情報提供しています。
福祉医療機構で助成した事業(WAM助成)で、被災者支援の事業を行ったボランティア・NPO団体等の活動を見ることができます。
本会も含め、わが国の災害ボランティアを推進する団体のネットワークです。支援団体・ボランティアの方向けのガイドライン、ノウハウ集、リンク集が充実しています。
平時は防災・減災の活動を中心に取り組み、災害発災時は被災された方々への支援を行っています。「災害ボランティアお役立ち情報」には、災害ボランティアに関わる多くの資料を掲載しています。
冊子「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~」、チラシ「水害後の家屋への適切な対応」など、災害後の被災者支援で参考となる資料を掲載しています。
水害被害時の家屋の片づけ・清掃方法についてまとめた動画です。
クレアでは、災害時の外国人支援のための情報発信方法や、多言語による情報提供ができるよう、「災害時の多言語支援のための手引き」「多言語表示シート作成ツール」を提供しています。
車中泊避難が必要となる場合、車での避難生活はエコノミークラス症候群や熱中症、一酸化炭素中毒など健康被害を伴いやすく、大変危険です。やむを得ず車中泊避難する場合の留意事項をまとめています。